投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

避難訓練②

イメージ
                      防災・危機管理「e-カレッジ」(総務省消防庁)は コチラ 11月18日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。 静かな校舎。 火元は理科室 (想定) 。 火を取り扱う場所は要注意。 各所に消火栓や消火器はありますが,まずは安全に避難することが第一。 予定時刻に訓練火災発生のアナウンス。 まずは大声をあげ,火事が起きていることを多くの人と共有し,避難準備。 (仙台市のホームページより引用。) (イメージ写真です。実際には「火」も「煙」も出ていません。) 集団で速やかに,安全に校内を避難することが大切。 (ケガせず,火や煙から,逃げる!) どこを通り,どこを目指して逃げるのが安全か。 日頃の訓練で確認。 黒雲が近づいて,雨が降り始めました。 避難場所は校庭から体育館へ変更。 誰も言葉を発せず,速やかに移動しました。 教室から5分程度で避難できました。 以下,仙台市のホームページより引用。詳細は コチラ 。 火災対策として火災予防と安全避難に努めることが大切です。 避難訓練,お疲れ様でした。

3年生の活躍②

イメージ
  3年生の活躍を報告するシリーズ第2弾。今回は「南光川浄化一斉清掃作業」へ3年生有志が参加した報告です。(実施日は11月10日[日]でした。) この活動は3年生が総合的な学習の時間に地域貢献プロジェクト「南光台わくわくプロジェクト」という取組をグループごとに企画しており,そのなかで一部グループから「南光川の清掃に取り組みたい」という要望が出たところから始まったそうです。 今回は南光台第二町内会様の活動に一緒に参加させていただきました。 作業内容は両岸(擁壁)の除草,川底の土砂等の除去,袋詰め,集積所への搬入等でした。 町内会の皆様に作業に必要な道具の貸し出しや作業手順のご指導をいただきました。 当日も,後日も地域の皆様方よりたくさんの感謝の言葉をいただきました。 地域に貢献できた有意義な活動となりました。3年生の皆さん,お疲れ様でした。