投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

市標準学力検査/ 生活・学習状況調査(4.11[金]実施,一部の学年・学級の調査4.14[月])

イメージ
  本日,4月16日(水),風は少々あるものの,久々に晴れ渡る爽やかな日でした。 せっかくの良い景色を撮ろうと屋上からカメラを構えていると・・・。 2年生が声をかけてくれました。ありがとう! さて,先週4月1 1日の金曜日 ,仙台市標準学力検査 と生活・学習状況調査 を実施しました。 (一部学年・学級では「調査」のみ翌週月曜日に実施) 学力検査( 中学校)は国語・社会・数学・理科・英語の5教科の検査でした。 [河北新報朝刊より引用] 「生活・学習状況調査」はクロームブック(1人1台パソコン)を使用し, デジタルで回答する方式になっています。 (ネットワークが混み合うことを避けるため,各学級時間差で調査を行いました。) 1年生の別の学級では「学級の組織づくり」を行っていました。 明日は3年生のみ「全国学力・学習状況調査」があります。 そして,3年生は20日(日)から3日間の修学旅行に出発します。 これまた,楽しみです。 [1学年廊下にある掲示物です。]  

南中が新聞で紹介されました!

イメージ
本日,4月15日(火)の河北新報朝刊に南中の取組が記事として紹介されました。 河北新報朝刊のNIE( N ewspaper I n E ducation )の紙面に以下の通り,掲載されています。 (一部,加工しています。) 実は遡(さかのぼ)ること約1か月前・・・。 令和7年3月11日(火) の6校時に「南中故郷復興プロジェクト」を行いました。 (実はこのブログへの掲載を計画していたのですが,当時は時期的に「予餞式」と「卒業式」の掲載が主となっていて,「後日掲載予定」としたまま,今日となってしまいました。m(_ _)m) 内容は以下の通りでした。 ○ R7.3 「 南中 故郷(ふるさと)復興プロジェクト」 ◎ねらい:各学年で取り組んできた学習の振り返りを通して,東日本大震災について考えを深める。 ・14:15     学級毎,2011年3月12日の新聞と2021年3月11日の新聞を黒板に掲示する。 ・14:17~  復興プロジェクト開始 ①1学年代表生徒の発表   ②2学年代表生徒の発表  ③ 今年の復興プロジェクトについて ・14:46  黙とう    ・14:47~  学級毎に活動 その後,学級の様子に合わせて,①~⑤のいくつかを実施しました。 ① 2025 年3月11日の河北新報を読む    ② 「今できることプロジェクト」を読む ③ 折り鶴を作成する    ④ 黒板に掲示した新聞内容の補足をする   ⑤ 学級担任の話 ・15:00  「南中故郷復興プロジェクト」終了 そのときの様子を以下に掲載します。 会議室からリモートで各教室に配信しました。 手前にいらっしゃるのは河北新報の記者の方。 取材していただき,ありがとうございました。 各学年の防災学習(震災学習)についての取組を代表生徒が全校生徒へ向けて発表しました。 各教室では・・・。 以上,遅ればせながら,報告となります。 このとき使用した,拡大新聞は大切に校長室に掲示してあります。 校長室の外を見ると,珍しいものを発見! 東の空に虹がきれいに出ていました。 明日も良い日になりそうな予感がします。

桜と雨と水たまり

イメージ
  南中校門付近の桜もようやく開花しました。 とはいえ残念ながら,昨日から雨が降ったり,止んだり,時に強く降るあいにくの天候。 午前中はこんな感じで雨が降り続いていました。 その結果,校庭の職員室前付近は湖のような水たまりになってしまいました。 こんな土砂降りの中,写真を撮っている校長に向けて,元気いっぱいの3年生は 南校舎3階から声をかけ,手を振ってくれました。 やっぱり,南中生は優しいですね。 (手を振っている姿は見えますか??) 話は戻って,校門の桜。 雨でもきれいです。いえ,雨の桜も味があると感じる人もいるでしょう。 昼過ぎに日差しが出てきました。 校庭が輝いて見えました。 きっと明日の桜も輝いて見えることでしょう。 今日はこの辺でおしまいです。 また,明日。

対面式

イメージ
  昨日, 4月10日(木)5・6校時に恒例の対面式を行いました。 当日のプログラムは以下のとおりです。 ・ 開式の言葉 ・ 教頭先生のお話 ・ 歓迎の言葉(生徒会長) ・ 学校紹介   ・執行部紹介,組織紹介   ・中学校の生活について   ・ 委員会の活動紹介   ・部活動の活動紹介 ・ 校歌斉唱 ・ 新入生代表の言葉 ・ 閉式の言葉 校長先生はあいにく出張で参加できませんでした。 非常に残念でしたが,写真からだけでも盛り上がりが伝わってきました。 その様子の一部分を以下に掲載いたします。(今回は順不同の掲載です。) 対面式を準備してくれた生徒会執行部の皆さん,各部の皆さん,お疲れ様でした。 お陰様で新入生に南中の良さが更に伝わったのではないでしょうか? 新入生の皆さんは是非とも興味のある部の見学に行ってくださいね!