救急の日
9月も9日となりました。今日は何の日?
月日の語呂合わせで考えると・・・。
そうです。「救急の日」です。とはいえ,語呂合わせとしてはそう思っても,一体何をする(考える)日なの?と思う人も多いのでは?
「~厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
昭和57年に始まり、毎年、日本全国で救急に関わる様々な取組みが実施されています。東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民の皆様に救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。~」
(東京消防庁のホームページからの引用。詳細はこちら。)
つまり「国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図る」日です。
南中にもこんなポスターが届けられました。
ちなみに昨年のポスターはこちら。
国が示している更に詳細な情報
→「救急お役立ちポータルサイト」(総務省消防庁)はこちら。
より多くの知識や技術,そして行動力があれば救える命もきっと増えます。
意義のある日ですね。