研究授業8












  

本日12月3日(火)4校時に1年生の保健体育の研究授業を行いました。

陸上競技・長距離走の中の「ペース走(12分間走)」の授業で,「自己の目標ペースを適切に設定し,目標に向き合うことの充実感を味わうこと」や「適切なランニングフォーム維持して目標ペースで走りきること」が目標の授業でした。































今回使用したワークシート。目標ペースと走った距離などを記載するようになっています。




















































設定の12分間がカウントダウン表示されます。















ペアを組んでいる生徒が記録しています。











カラーコーンが10m間隔で20個設置されていました。
これを目安にペアの生徒が目標(距離)の番号(丸数字)を走者に伝え,
走るペースの目安としていました。
また,ワークシートに1分ごとに到達したカラーコーンの番号(丸数字)をペアの生徒が記録していました。
































これはバケツじゃありません。

再び登場,ブルートゥーススピーカー。
(以前登場したのは・・・いつ?)

今回も気持ちを高める音楽が流してくれていました。





































さぁ,残り1分。

ラストスパート!











































12分経過!

時間となりました。










ペアに書いてもらったワークシートを見ながら
自分のペースの振り返り。



























点を線で結んで,一定のペースで走れたかが一目瞭然となります。






















各自,先生や級友にアドバイスをもらいながら,
振り返っていました。






順位や速さだけを追求するのではなく,
各自の体力に合った適正なペース配分を
学ぶ授業でした。





1年生の皆さん,お疲れ様でした。























このブログの人気の投稿

市中総体激励会

合唱コンクール当日

合唱コンクール中間発表会